みなさんこんにちは!
しーまんでござい!(゚д゚)
過ぎし、9月16日は、
志賀國天寿師匠よりご縁を繋いでいただき、
滋賀県は信楽地方に伝わる、
ヤチクレ音頭を、信楽保育園・幼稚園へレクチャーしにいってまいりました!
この園では10月に行う運動会のプログラムに、
ヤチクレ音頭を保護者と園児で踊るというものがあるらしく、
それに向けてレクチャーをしてほしいというご依頼だったのであります。。
我々スターダスト・・・
河内音頭や江州音頭のレクチャーは、過去に何度も経験をしているのですが、
ヤチクレ音頭のレクチャーさせていただくのは、今回が初めて。。
(;゚Д゚)「我々で、果たしてうまくレクチャーできるのか・・・???」
どうすればわかりやすいかなど、
おばりーずにも付き合ってもらい、レクチャーの仕方を練習したりしながら、
緊張の面持ちで向かったのであります。。
ですが、事前に、
どうやら、保育園・幼稚園とはいえども、
実際にレクチャーの会場に来られるのは、保護者の方が数人とお聞きしていたので、
言葉遣いなどは、
少し難しい言い回しでも大丈夫かーなど、
ある程度の予想を立てて向かったのであります。。
現地に到着すると、
優しい先生方が出迎えてくださいました(*´ω`*)
そしてそして、
可愛い子ども達も出迎えてくれたのでした!!!
しかもその可愛い子ども達の足元はなんと!!!!
草履!!!!
こゆーやつですわぁ!!
子ども達、この草履を履いて生活している模様。。。
ここで!!!!
\(゜ロ\)!!しーまんリサーチ!!(/ロ゜)/
草履を日常で履くことによるメリット
①外反母趾の予防になる!
②足の力の使い方が上手になる!
③一日中サラサラ快適!
とのことがわかりました!
園内で草履を取り入れているなんて、
なんて意識が高い園なんだろうか・・・・・・
と思いつつ、
自分の子どもが出来たら、
家族で草履はこうと心に決めたしーまんでした(゚д゚)!
さぁ!それではいよいよ、緊張の、レクチャータイムです!!!
今回は、30分のレクチャーを2回にわけて行います。。
このレクチャータイムで、予想外の出来事が起きたのでした。。
その予想外の出来事とは・・・・
子どもが多い!!!!!!!!!
子どもだけで20人はいるんちゃうかっていうくらいの人数でした!
大人の方も来られていましたが、
後ろの方で踊られていたので、
実質レクチャーをするのは、保護者の皆様へというよりは、
可愛い園児達へのレクチャーとなりました!!!
保護者へのレクチャーを想定していたもので、
会場に入ってからあたふた(;´Д`)
でも頑張ってすすめるぞぉ!!!
最初は前を向いて練習をしましたが、
だいたい踊れるようになってきたら、
みんなで円になって踊ります!
大人も子どもも入り混じって踊っています。。
運動会本番もこんな感じになるのかな(*´ω`*)♪
あたふたしたものの、
なんとか、一回目のレクチャーを終えました。
園の皆様からも、
「今までちゃんと踊りがわからなかったけど、やっとわかった」
「わかりやすく教えてくれてありがとう」
など、嬉しいお言葉をかけていただきました!
ひとまず安心したメンバー。
今回、一回目と二回目のレクチャーの間が数時間空いていたのですが・・・
なんと、
土で陶芸をさせていただけることに!!!!
(゚д゚)!
・・・・・陶芸なんて小学生振りやないか(;゚Д゚)
メンバーわくわくしながら、陶芸の場所まで車で移動しました。
・・・・・・・・・・・・どんな作品を作ったかって?
それは、完成品が届きましたら、
またツイッターの方にのせます('Д')
なにかって、
自分の不器用さに笑うしかなかった!!!!
メンバーの作成した陶芸作品をご覧になりたい方は、
スターダストのツイッターをフォローしていただき、
写真がアップされるのをお待ちくださいませ(._.)
そして、もう一度園の方に戻り、
レクチャーを行いました!
一回目と比べると、
子ども達が保育所に通っている子どもさん?が多かったのか、
更に年齢が小さい子ども達も多く来てくれてました(*´ω`*)カワイイ
緊張しましたが、2回目のレクチャーも無事終えることができました♪
最近、
河内音頭を大阪の地元の人々にレクチャーをする機会は多くいただいていたのですが、
今夏は、
他の地域の踊りを、その地域に住む人々へレクチャーさせていただく機会が増えてきたように思います。。。
やはり、
それぞれの地域に伝わる踊りが、
見直されるようになってきたのかなと嬉しく思います!
その一助ができるよう、
我々も精進せねば行かんなと、
兜の緒を締めなおしたわけでございます( `ー´)ノ
この度、お世話になりました、
信楽保育園・幼稚園の皆様、
陶芸の先生方、
ご縁を繋いでくださった、志賀國天寿師匠、
ありがとうございました!
それでは!
お次の記事担当者へ、
ばとぉぉぉぉぉんたっち!!!!!
この記事へのコメント