はいさい。たーやんです。
今回は特盛3部作でやっていきましょう!
まずはわたくしたーやんから。
午前中は2回目の牧野小学校の練習会でした。
1回目の練習会は、他の小学校のレクチャーと被っていたので参加人数が少なかったのですが、今回は午前中の予定が牧野のレクチャーだけだったので大人数で参加できました!
さぁさぁ、早速参りましょう!
まずは、挨拶です。
今回メインMCをKennyがやってくれました。
分かりきってることですが、やっぱりKennyのMCは天下一品ですね。
とても勉強になります。
Kenny先生Big upです[E:shine]
準備体操もバッチリ完了。
いよいよ踊り始めます。
今回も高学年チームと低学年チームに分かれてレクチャーです。
べビスタ達も各担当のところで声だしやレクチャー等、自分たちの役割をしっかり頑張ってくれました!
途中のカキ氷休憩の後、しーまんとたーやんでテトロドトキサイザ2号を披露することになったのですが・・・。
「あ、音源ないやん・・・。」
いろいろ試行錯誤を繰り返した結果・・・。
スマホの音をマイクで拾うというスーパーアナログシステムで音をかけることになりました(笑)
もしもの為に音源は常時携帯しておくものだと痛感したスタダス一同でした[E:crying]
それでも、子ども達や地域の方々にとても喜んでもらえました!
嬉しいねー!ありがとうございます。
さぁレクチャーもそろそろ終盤。
最後は、みんなで一緒に大きな円をつくって踊ります。
しばらく踊っていると、高学年チームの子たちが何やらウズウズ・・・。
どうやら、高学年チームだけに教えた、低学年チームよりちょっぴり難易度の高い踊りを踊りたそうにしている!!!
というわけで、途中から高学年チームだけ円の内側にもう一重円を作り踊ってもらいました!
みんなカッコよかったよー!!
低学年チームも可愛く元気いっぱい踊ってくれました!
それではみんな本番で一緒に踊れることを楽しみにして、ここらで止めおきましょう。
牧野小学校の皆様
参加していただいた皆様
関係者の皆様
ありがとうございました。
それでは、お次のたてちくんにタッチ交代!
たーやんより、バトンタッチで、ここからは、桜北小夏祭りの記事をたてちが担当させて頂きます。
毎年、桜北小夏祭り前に2回練習があるのですが、今年は1回しか練習会が出来ませんでした。1回の貴重な練習会を経て、本番を迎える桜丘北小学校の夏祭りです。
この小学校は、毎年たくさんの地元の子供たちが一緒に踊ってくれます。
では、桜北小夏祭り(本番)をお伝えします。
お祭り会場がご近所なので、出発してすぐ到着して本番を迎えました。
スタダスメンバーは、櫓の前で一列に並び、司会のけんにいの話を聞いていると、続々と桜北の子供会の子供たちが集まり、盆踊りが始まりました。
まず始めに毎年恒例の河内音頭です。
毎年、練習会でもやっている踊りです。
みんな楽しく踊っていますね(^^)
その後、去年もやった「ダンシングヒーロー」、「にんじゃりバンバン」を踊りました。
この2曲は、ノリが良く踊りやすいのですごく盛り上がりました(^O^)/
べビスタたちも、この2曲は好きな踊りであり、桜北の子達と一緒に元気に踊りました(^.^)
次に江州音頭を踊りました。
桜北小では、今回初の江州音頭の踊りを、事前に桜北小練習会で行い、練習をしました。
練習時では、慣れてない子がいましたが、本番では、とてもうまく踊れていて、驚きました(^O^)
今回、桜北小の夏祭り参加させて頂き、お世話になりました。
夏祭りで踊ってくれた地元の子どもたち、関係者の皆様ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
以上、たてちでした。
次は、ともちゃんにバトンタッチしたいと思います。
ともちゃんよろしくお願いします。
あ、きたしょーーーー(来たしょ)!
ってなわけでお次に伺いましたるは、こちらも毎年恒例、滋賀県は大津市・田上森町の盆踊りでございますヾ(*´∀`*)ノ
たてちよりバトンタッチしましたともぴすですヾ(*´∀`*)ノ
滋賀への道中を疾走する車が二台
そう。。。。
言わずもがな、我々の乗っているけんにぃ運転インテグラ号とおば中号<(´▽`;)ゝ
このお二人、前日のマザレ祭りに続き、二日連続で滋賀までの長い道のりを運転してくれたのであります。
少しでも早くいそげーーーーっと、桜北小学校での踊りを終え、バタバタと急いで向かった我々ですが、到着した際にはすでに天寿師匠の音頭が始まっているではないか!!!!Σ(゚д゚;)
こりゃーいかん!!Σ(゚д゚lll)
うっかりお茶も持つのも忘れて車を飛び出し、踊りに向かいましたヾ(´▽`;)ゝ
実は、例年よりも音頭の時間が早くなったとのことでしたΣ(゚д゚:)
会場関係者の方によると、近隣の方々より「遅まで祭りがあったり、音頭の大きな音がなっているのは。。。」というようなお声があったらしく。。。。
私たちも7月2日に交野ヶ原フェスタを開催した際、実際に音響や会場付近の住人・通行人の方々への配慮等でたくさん悩み、話し合いを重ねた経緯があります。
何かを開催するということの大変さや、今のご時世といいますか、、、時代の流れのようなものを感じた一面でありました。
そんなこんなんで、踊ることができたのは天寿師匠の音頭の最後のほうだけとなったのですが、心いっぱい踊らせていただきました。
会場関係者の方も、「間に合って来てくれてよかった!」と歓迎し、喜んでくださり、メンバー一同とても嬉しかったですヽ(*´∀`)ノ
しーまん、けんにぃ、まぁねぇ、はらじぃ、まつこ、ぴすと続きますヽ(´▽`)/
さぁーいくぞーーーー!!!
会場には地域のかたがいっぱい!!みなさん暖かく迎えてくださりました!
天寿師匠ですヽ(*´∀`)ノ
恒例の抽選会!
天寿師匠の音頭にのせて、当たり番号が発表されていきますヽ(*´∀`)ノ
我々も微力ながら景品のお渡し等お手伝いさせていただきました。
最後になりましたが、志賀國一門会の皆様・田上森町の皆様、毎年変わらずにあたたかく迎えて下さり、楽しい時間をいただきありがとうございます。
また来年、お邪魔させていただけるのを楽しみにしております。
PS:会場に挨拶をし、車へと向かう我々。このとき、あんな事件が我々を待っている
とはだれが想像できたでしょうか。。
帰り道、高速を走るインテグラ
「おい、今なんか車の目の前を飛ばんかったか!!??」
けんにぃの一言からそれは始まりました。
その時のインテグラメンバーまぁねぇ、ぴす、はらじぃは見ておらず、
「???そうやっけ?飛んでた?みてへんかったわぁ」
と呑気なことを言っていました。するとほどなくして
「あ、俺の定期入れ!!!あの形は絶対そうや!!!」
。。。。Σ(゚д゚;)
。。。。Σ(゚д゚lll)
えええええええぇえええええええええええええ!!!!!!????
どうやら、着替えの際にボンネットに置いたのを忘れてそのまま走らせていたとのことOrz
しかも、その定期入れはけんにぃのお父様の使われていた形見のもので、定期以外にも大事な物も想いもいっぱい。。。
高速の緊急停止車両の線へはいり、ロードサービスを呼び道路外で待機すること約15分。ロードサービスの方も探してくださったみたいですが見当たらなかったとのこと
優しく、家族思いなおっちゃんのこと、もしかしたらけんにぃの、ひいては一緒のっていた我々の身代わりになって守って下さったのかもしれません。
この7月、天河といい今回といい、車トラブルが。。。しかもトラブルの中でも滅多に経験しないような車トラブルが多く続いています(´;ω;`)
日頃より車使用率が激しい、特に夏の使用量なんてものは尋常じゃない我々なので、気を引き締めて行かなければと思う7月も終わりの一日でございました。
というわけで、、、この次の日も我々はバッチリ活動していますよぉぉぉぉぉ
そちらはお次のメンバーに引き継ぎここらでこの記事ちょーいとおーわーる
この記事へのコメント
天の川の亀
牧野小学校に指導にきていただきありがとうございました。
牧野小学校をちょうど囲んだ地域がボクの自治会エリアなので、回覧や掲示板で音などについての理解を住民さんに事前に広報してました。どこもご苦労されているのですね。
ケンニイの指導はサイコーですね!
すごくわかりやすいデス。
インテグラ~ ガンバレー(^O^)
kenny
コメントありがとうございます!
長年色々な櫓を伺っていますが、近隣の方との関係で終わる時間が次第に速くなっていったり、後継者がいらっしゃらず縮小していくお話を伺ったこともあります。
地域を支える人々には感謝しかありません。
指導をお褒めいただきありがとうございます!
またよろしくお願いいたします!