はい!続きましては東寝屋川は打上自治会納涼祭の2日目になります!
この日はちょうど木曜日。
29日から来たる週末の怒涛の舞台に向けての最終練習を終えてから、打上の盆踊りに参加させていただきました。
連日連夜、櫓に舞台にと…
うちのチームのちびさんたち、小学生ながらまるで芸能人顔向けのハードスケジュールをこなしているなあと思います。
クラブの試合も、習い事の発表会も、こんな出演数はないのでは・・・
しかも舞台の会場も市民会館からグランフロント、大阪城ホールなどなど・・f(^_^;)
この記事の後の日程、乞うご期待ください(笑)
遅れましたが、この日の記事はまぁねえが担当させていただきます。
さて、練習も終わり繰り出した打上盆踊り!
昨晩の人の多さはよりは少し落ち着いた印象。
さっそく輪の中に入って踊らせていただきました!!
連日の櫓も何のその!のメンバーたち。かなり頼もしいぞ\(^o^)/
最年少の年中組、あーちゃんとかえちゃんも小さい体で頑張って踊っています。
やっぱり踊りは笑顔が肝心!
というか、楽しいから自然に笑顔がこぼれます。
盆踊りは、音頭・櫓の雰囲気・お祭りの雰囲気・人々の雰囲気、、、
そういった「場」を全身で感じることができます。
これぞ盆踊りの醍醐味!!
はるばる岸和田より瀧乃家会、瀧乃家秀月師匠の泉州音頭です。
北河内の櫓では泉州音頭が取られる機会はめったにないので、
子供達も生の泉州音頭で踊れる貴重な機会を楽しんでいました。
通天閣の歌姫、七海りかさんの河内音頭です!!
素敵な粋なお声、心ウキウキ踊らせていただきました。
他にもたくさんの音頭取りさんが出演されました。
枚方では生の音頭で踊ることができる機会はなかなかないので、
枚方市外に少し出ると、こうした生の音頭の櫓がたくさんある環境がいつも羨ましく思います。
子供達にもこのような贅沢な環境で踊らせてあげたいと思いながら幾年か…
最近では子供達のほうが「行きたい!!」と声を上げてくれるので、
大隊員にとっても非常に頼もしく、また嬉しく思います(*´ω`*)
「かっこよかったよ!!」「踊りうまかったねえ」「また来年も来てや!」
様々な世代の違う方々から色々なお声がけをいただき、自分が頑張って踊ったことほめてもらうことで、子供達の心はとても満たされます。
一生懸命踊れば、必ず誰かが見てくれていて、応援してくれている。
幼いころのこのような経験は子供達にとって何ものにも代え難い財産になります。
子供からお年寄りまでが集う、年に一度の盆踊り。
私達盆踊りチームから見れば、数ある櫓の一つに思ってしまいがちですが、
その地域では、何日も前から自治会の方々が会議し、色々な方々の手で準備された年に一度のハレの場。
だから、私達はどの櫓でもその時々の最高の踊りを、盛り上げを心がけて一生懸命踊らないといけない・・・!!!
踊りを見ていただく方々へはもちろん、その土地にかつて生きていた人々、ご先祖様、氏神様、その場に集う全ての見えない方々へ向けて踊り、最後に一礼をして帰ります。
・・・・このスターダスト河内の精神、いつぞやおば大から教えてもらい、心から納得したものです。
っと、ついつい語りすぎてしました。
何が言いたいかっていうと、
「 盆 踊 り す ご い 」
ってことですよ!!
本当に、最近、「盆踊りがブームになるんじゃないか!?」とチームで話し合うことが以前にもまして多々あります。
まさに日本オリジナルの古くからずーーーと残ってきた「盆踊り」。
世界に胸を張って誇れる日本文化、最高じゃないですか!!!!!
・・・ゴホンゴホン、というわけで、話を元に戻すとですね・・・
打ち上げ2日目の櫓も、メンバー一同、全力で楽しませていただきました\(^o^)/
盆踊りって楽しいんだよーーー!!!!!
お世話になった打上自治会の方々、また、音頭取りさん方々、ありがとうございました。
さてさて、この後、29日・30日・31日と怒涛の3連続の出番でございます。
みなさま記事を乞うご期待ください\(^o^)/
それでは~この後のメンバーに席譲ゥ~るぅぅ~
この記事へのコメント